@bash0C7です。ECナビ事業本部でエンジニアをしつつ、アジャイル戦略室という活動を行なっています。

去る2011/10/29(土)に、VOYAGE GROUPのセミナールーム「パンゲア」を会場として、プログラミング言語Rubyに関するカンファレンスの一つ、TokyuRuby会議04が開催されました。

わたしはそこで開場の人&発表者をさせていただきました。素晴らしい参加者、スポンサー、主催者による、人を大事にするRubyらしい素晴らしい会議でした。その一端を担えたことを誇りに思います。

大変ありがたいことに発表公募の選考に通過し、「闇からの伝言」というタイトルでお話させていただきました。

通常なら提示資料を公開するところですが、今回はトークスクリプトを公開しようと思います。
本番は
アドリブが入っているので、スクリプトと本番の語りとで差異がありますがご容赦ください。

「闇からの伝言」
001

(BGMスタート)

闇、について一つ問題提起をしたい。
ネガティブイメージで使われがちなこの言葉だが、だが本当にそれでいいのだろうか。

物事にはいろいろな側面がある。

光あれば闇があり、ウォーターフォールがあればAgileがあり、
PHPがあれば Rubyがある。

そういう分野に限った話ではない。

妖怪があれば、人間があり。
神様がいれば、 常人もいる。

いいとか悪いとか、使うべきとか消し去りたいとか、そんな事じゃない。どちらも必要なのです。
一番の問題は、この、救いようのない世界で、わたしたちがどうするか。
どうすればわたしたちが助かるのか、どうすれば運命を変えられるのか、その答えだけを探して、何度も始めからやり直して…

ごめんね。わけわかんないよね…気持ち悪いよね。

でも、わたしたちにとって立ち止まることと、諦めることは同義だ。
何もかもが無駄だった、と、決して運命を変えられないと確信したその瞬間に、ぼくらは絶望に負けて、老害へと変わるだろう。
勝ち目のあるなしにかかわらず、僕らは戦うしかないんだよ。

(このあたりでBGM変わる)

逆に言うと、戦い続ければいい。闘うフィールドは数限りなくある。取りうる工夫も様々にある。
継続したコミュニティの集まりが怖くても、カンファレンス。ちゃんとしたLTが怖い、闇。
技術がなくても、それらを開催することはできる。

そして、それは今すぐできる。いつかじゃない。来月でも来週でも明日でもない。明日って今さ!

RubyKaigiだってそうさ。どうなるんですか?じゃない。こうしましょう!でしょう!!
The RubyKaigiは自分の手に余る?Regional RubyKaigiがある。
Tokyo0X、Keio、Tobu、Shiba、Boso、まだまだ行われてない地域や回がある。
やり方も様々なスキームがある。セミナー、LT、花見、うまいものを食べる、全員トーカー、ワークショップ、様々な工夫がある。

それに、一人で全てやりきる必要はない。チームを作る。まわりのrubyistに声をかけて。
首都圏ならもはや石を投げればrubyistに当たる。それに、先達もたくさんいる。助けてもらえる。

規模も自分たちが扱えるサイズで大丈夫。

(このあたりでBGMかわる)

かの偉大な作家も言っていた。
夢をかなえてもらう立場から、夢をかなえさせてあげる立場に、どんと変わるんだよ。
大人を逃げるな。
と。

我々VOYAGE GROUPもさらなる挑戦のステージにいる。すでに挑戦は始まっている。できるできないかじゃない。やるんだよ。ナントカだからできない、で止めるじゃない。ナントカを解決すればいいんだよ。やるんだよ。

RubyConf2011でのLTだってそうさ。

(このあたりでドラ。鳴るまで、思いつく限りまくし立てる)