CTOからの挑戦状企画をやってから「あんなこともするんですねw」と言われている@makogaです。
年の瀬が近づいてきたということで(まだ11月なので早い気もしますが)昼休みを利用した行った勉強会の2012年分をまとめてみました。
▼ 1/19(木)
制度を作るときに意識していること
年明け一発目は私が社内制度を設計・運用するときに意識していることについて話をしました。
例がエンジニアの技術力評価の制度だったため質問も多く盛り上がったと思います。
プライバシー&個人情報
情報セキュリティ委員会からプライバシー&個人情報の取扱いにおける考え方について話をしてもらいました。
この時期はスマホのプライバシーについて各所で盛んに議論されていましたね。
▼3/27(火)
その環境について研修担当エンジニアから話をしてもらいました。
評価会ではどのような内容をどのように表現するのが適切かについてとあるエンジニアが語りました。
できるだけDRYにするために工夫したポイントについて担当エンジニアから話をしてもらいました。
▼8月
3週間ほどエンジニア志望の学生向けインターン:Treasureを開催していたので、8月はありませんでした。
▼9/4(火)
その辺の苦労について担当エンジニアから話をしてもらいました。
新卒インフラエンジニアがやってきたこと、理解したこと配属から4か月強経って思うことを語ってもらいました。
より強い組織にするためにこれからも様々な方法でノウハウを共有していきたいと思います。
年の瀬が近づいてきたということで(まだ11月なので早い気もしますが)昼休みを利用した行った勉強会の2012年分をまとめてみました。
▼ 1/19(木)
制度を作るときに意識していること
年明け一発目は私が社内制度を設計・運用するときに意識していることについて話をしました。
例がエンジニアの技術力評価の制度だったため質問も多く盛り上がったと思います。
▼1/31(火)
Jumvo2.0におけるデザイナーとエンジニアの連携
Jumvo2.0におけるデザイナーとエンジニアの連携
ボイスメッセージアプリJumvo 2.0のような使い勝手が超重要なアプリを開発するにあたり採用したプロトタイピング手法についてデザイナーの立場とエンジニアの立場からそれぞれ語ってもらいました。
▼2/14(火)
UXデザイン定義
UXデザイン定義
genesixのChief UX デザイナーからUXデザイン定義書の使い方について話をしてもらいました。UXデザイン定義書についてはgenesixブログで公開しているのでご興味あれば読んでみてください。
プライバシー&個人情報
情報セキュリティ委員会からプライバシー&個人情報の取扱いにおける考え方について話をしてもらいました。
この時期はスマホのプライバシーについて各所で盛んに議論されていましたね。
▼2/28(火)
大量メール配信のノウハウ
大量メール配信のノウハウ
リサーチパネルでは130万人の会員に向け、日々アンケート依頼メールなどを配信しています。
6年間の運用実績からのノウハウについて担当エンジニアから話をしてもらいました。
スマホSDK
Zucksではスマホアプリに広告を表示させるためのSDKを開発・運用しています。
それらがどう動くのかなどを担当エンジニアから話をしてもらいました。
6年間の運用実績からのノウハウについて担当エンジニアから話をしてもらいました。
スマホSDK
Zucksではスマホアプリに広告を表示させるためのSDKを開発・運用しています。
それらがどう動くのかなどを担当エンジニアから話をしてもらいました。
▼3/13(火)
Flesselでのgit-flow開発
Flesselでのgit-flow開発
FlesselではRedmine+SVNでチケット駆動開発を行っていました。
そこからどのようにgit-flowに移行し、どのように使っているかについて担当エンジニアから話をしてもらいました。
そこからどのようにgit-flowに移行し、どのように使っているかについて担当エンジニアから話をしてもらいました。
▼3/27(火)
アドテク最新情報
adingoの取締役からアドネットワーク、アドエクスチェンジ、 Real-Time Bidding 、プライベートエクスチェンジ、セカンドプライス、ウィニングプライス、などについて話をしてもらいました。
adingoの取締役からアドネットワーク、アドエクスチェンジ、 Real-Time Bidding 、プライベートエクスチェンジ、セカンドプライス、ウィニングプライス、などについて話をしてもらいました。
大量メール配信の成功率アップ施策
ECナビでは300万人以上の会員に向けお得なメールなどを配信しています。
一気に配信すると発生する問題を回避するための施策について担当エンジニアから話をしてもらいました。
一気に配信すると発生する問題を回避するための施策について担当エンジニアから話をしてもらいました。
▼4/10(火)
春の12新卒エンジニアとの大交流会
この日は勉強会の特別編として、4/1に入社した新卒エンジニアと先輩エンジニアとの交流会を行いました。
この日は勉強会の特別編として、4/1に入社した新卒エンジニアと先輩エンジニアとの交流会を行いました。
▼4/26(木)
だまってテストの話を聞け!
VOYAGE GROUPのエンジニアはバラエティに富んでいるので本書こうぜってネタからなぜかテストLTになったでござる。
ということで、エンジニア14人、プロデューサー1人がテストについてのアツイ想いをLTしました。
ということで、エンジニア14人、プロデューサー1人がテストについてのアツイ想いをLTしました。
▼5/15(火)
内製基幹システムのOne-Iteration
内製基幹システムのOne-Iteration
adingoの基幹システムをScrumベースでアジャイル開発したよという話を担当エンジニアから話してもらいました。
Flesselのテスト事情
テストLTで時間切れになったネタを改めて話をしてもらいました。
▼5/29(火)
Fluctで導入するjenkinsを使ったCI&デプロイについて
CIツールのイメージが強かったjenkinsをデプロイツールとしても活用している話を担当エンジニアから話してもらいました。
CIツールのイメージが強かったjenkinsをデプロイツールとしても活用している話を担当エンジニアから話してもらいました。
新卒エンジニア研修グループワークの先輩クルーとのペアプロ向け環境
新卒研修の最後にそれまで新卒が書いたコードをベースにペアプロする期間を設けました。その環境について研修担当エンジニアから話をしてもらいました。
▼6/12(火)
symfony2の選定理由と使ってみた感想
symfony1.x系をメインで使っていたチームのエンジニアに話をしてもらいました。
symfony1.x系をメインで使っていたチームのエンジニアに話をしてもらいました。
AWSとオンプレミスの比較とAWSでMySQLログを取る方法
AWS化に向けての調査報告を担当エンジニアからしてもらいました。
AWS化に向けての調査報告を担当エンジニアからしてもらいました。
▼6/26(火)
ポイントサイトにおけるツールバーの位置づけ
PeXにおけるツールバーはユーザと運営側にどんな価値をもたらしているのかについて担当エンジニアから話をしてもらいました。▼7/10(火)
cosmiでのベイズ分類器の使い方
VOYAGE GROUPのエンジニアは半年に1度技術力を評価されます。評価会ではどのような内容をどのように表現するのが適切かについてとあるエンジニアが語りました。
▼7/31(火)
DynamoDBコトハジメ
AWSのサービスの1つであるDynamoDBについてインフラエンジニアから話をしてもらいました。
AWSのサービスの1つであるDynamoDBについてインフラエンジニアから話をしてもらいました。
仕組みとしては簡単だけど、量産するためにいろいろ工夫したキャンペーンシステム
ECナビなどのメディアを運営していると毎日のように何かしらのキャンペーンをやってますよね。できるだけDRYにするために工夫したポイントについて担当エンジニアから話をしてもらいました。
▼8月
3週間ほどエンジニア志望の学生向けインターン:Treasureを開催していたので、8月はありませんでした。
▼9/4(火)
社外には決して口外してはいけないPeanuts
ナイショです。;)
Erlangで大規模リアルタイム広告配信
月間100億Imp以上をさばく広告配信システムではReal-Time Bidding機能の実装になぜErlangを選択したのかについて担当エンジニアから話をしてもらいました。Erlangで大規模リアルタイム広告配信
▼9/18(火)
リファクタリングの実例(Fluctレポート取込)
稼働しているシステムのコードをリファクタリングするのって難しいですよね。
うまくいった実例について担当エンジニアから話をしてもらいました。
稼働しているシステムのコードをリファクタリングするのって難しいですよね。
うまくいった実例について担当エンジニアから話をしてもらいました。
提携四方山話 xxx編
他社と提携したプロジェクトって難しいですよね。その辺の苦労について担当エンジニアから話をしてもらいました。
▼10/16(火)
今さら聞けないgitの基礎の基礎
gitの中身(コミットモデル)について理解してますか? 中身が理解できれば勝つる! という話でした。
新卒インフラエンジニアがやってきたこと、理解したこと
▼11/6(火)
Win8アプリのつくり方 ECナビ編
WebエンジニアがWin8アプリをリリースするまでについて担当エンジニアに話をしてもらいました。
あえてHTML/CSS+JavaScriptではなく、C#+XAMLで開発した経緯など。
WebエンジニアがWin8アプリをリリースするまでについて担当エンジニアに話をしてもらいました。
あえてHTML/CSS+JavaScriptではなく、C#+XAMLで開発した経緯など。
Sunrise2012 最終課題の学生発表資料紹介と事前模範解答の紹介
サーバサイドに興味がある学生エンジニア向けインターン:Sunriseの結果について話をしました。より強い組織にするためにこれからも様々な方法でノウハウを共有していきたいと思います。