こんにちはこんにちはコアスタッフで運営としても参加しておりましたmonmon(@lesamoureuses)です。
弊社VOYAGE GROUPはYAPCの椅子ポンサーになっており、スポンサーチケットで参加した人中心に社内フィードバック会を行いました。
ということで、スポンサーと社内フィードバックで出た内容について軽くまとめておきます。
1. スポンサーについて
今年は去年に引き続きの2回目で去年の様子もわかっていたため、4月下旬に実行委員長である @yusukebe さんからメールでスポンサーメニューをいただいた時点で「今年は椅子ポンサーじゃないですかねー」とCTOに相談していました。
とはいえ、いざ「何を貼るか」ということを考えるとなかなか難しく、ただの会社紹介だとエンジニアが見ても面白くなさそうですねと難航。
「エンジニアが興味ありそうなのないかなー」と悩んでたところに「最近やってる勉強会に寿司とピザ提供する話をチラシにしたら?」という助言があり決定。
上のチラシができあがりました。
(椅子ポンサーの様子は後述する僕の資料に写真を載せてあります)
ここでも改めて内容の説明をしますと、
2. 社内フィードバック会とはいえ、いざ「何を貼るか」ということを考えるとなかなか難しく、ただの会社紹介だとエンジニアが見ても面白くなさそうですねと難航。
「エンジニアが興味ありそうなのないかなー」と悩んでたところに「最近やってる勉強会に寿司とピザ提供する話をチラシにしたら?」という助言があり決定。
上のチラシができあがりました。
(椅子ポンサーの様子は後述する僕の資料に写真を載せてあります)
ここでも改めて内容の説明をしますと、
- 弊社のセミナールームやAJITOで行われるエンジニアイベント
- 事前審査
- 100名分まで
- 差し入れの代わりに10分程度弊社の宣伝をさせてもらう
続いて社内フィードバック会の話。
弊社は使用言語が様々なため、今回のスポンサーチケットを希望した半数の人がPerlを書かない人でした。
YAPCの裾野がさらに広がっているんだなぁと改めて感じた次第です。
フィードバック会の内容も参加者それぞれが興味ある部分を話したため、いい感じにバラけて参加していなかった人にもYAPCらしさが伝わったと思います。
以下、それぞれの発表内容ですが内輪話もあるのでひと言くらいでまとめておきます。
@lesamoureuses
弊社は使用言語が様々なため、今回のスポンサーチケットを希望した半数の人がPerlを書かない人でした。
YAPCの裾野がさらに広がっているんだなぁと改めて感じた次第です。
フィードバック会の内容も参加者それぞれが興味ある部分を話したため、いい感じにバラけて参加していなかった人にもYAPCらしさが伝わったと思います。
以下、それぞれの発表内容ですが内輪話もあるのでひと言くらいでまとめておきます。
@lesamoureuses
- YAPCのスタッフとコアスタッフをやってきた話
- 裏側の話はあんまり出ないのでスポンサーのことを含めてフィードバック
- 若い人は一度スタッフをやると良い
- 弊社インターンシップであるTreasureの参加者たちと橙に辛い物を食べに行ったら次の日体調を崩してしまい参加できなかった
- 来年は参加したい
- 今まで行ったことなかったのでスポンサーチケットを使って行ってみた
- 会場すごい、大学施設すごい
- PHPの話はPerlとの比較があり面白かった。PHP、Perl、Rubyを比較して勉強する動機付けになった
- 橙に辛い物を食べに行ったけどYAPCにも行った
- 社内セキュリティでも話題になるのでOAuthを見た
- (社内向けにOAuth/OpenID Connectを用いてID連携を実装するときに気を付けることを噛み砕いての説明だったので割愛)
- Perl書かないけど面白いから昔からYAPCに行ってる
- 今回は気になるトークを選んで見てたらPerlの話がほとんど出なかった
- HUBすごい
- JSON-RPC 2.0の話が勉強になった
- ReactiveProgramming難しかったけど聞いて良かった
- 好きなラーメンは侍(駒場東大前)
- YAPCは他のカンファレンスと少し色が違うので面白い
- 全体的にちょっとのことでも盛り上がる雰囲気があっていい
- 今年は参加者やCPANTSなど、色々な世代交代が見れた
- 古くからある Booking.com の話聞いた
- レガシーコード全てを書き換えられないがPlack::Middlewareでレガシーはそのままでモダンにも振り分けられるように対応してる話良かった
- 去年に引き続きスタッフとして参加
- 今回はイベントホール担当でいくつかトークも聞いた
- スタッフの人はバリバリPerl書いているイメージあったけど、スタッフでPerl以外書いている人は結構居て他の技術話もできるのが良い
- コンテンツ力+技術力高い講演がきけて大満足
- 参加者、スピーカーの方々の年齢層幅広い
- YAPCいってBigQuery始めてみた